由緒・年間行事

寒河江八幡宮由緒

出羽国風土記・古社縁起等に依れば、今の高瀬山(郊外、島地区)近くに血縁・氏族等の大聚落の守護神あり、康平5年(西暦1060年)源頼義・義家奥州平定(前九年の役)の祈願をし、その霊験あらたかに依り寛治7年8月15日(西暦1090年)に八幡宮をお祀りし、神主1人を置き3,000坪を奉納した。

後に、大江広元文治5年11月(西暦1187年)源頼朝より寒河江荘を賜り最上川西一円の地頭となり、建久2年(西暦1191年)産土神鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請し、社人4人と田地1,000石を寄進し併せて現在の地に鎮座せしめられた。
以来400年の間大江城主は、神を敬い民を撫し水利を興し田畑を拓き、祭政一致殖産興業を勧奨し大いに仁政を布き氏子の信仰篤かった。

出羽守最上義光に天正12年(西暦1583年)に亡ぼされたが、義光公も敬神の念篤く文禄年間より黒印を与え、後江戸時代に至り幕府直轄の御朱印となり寒河江本郷17ヶ村と川西総鎮守として歴代尊崇変わる事なく氏子に維持され、神威ますます厳然として現在に至っている。

寒河江まつりの由来

寒河江市文化財保護委員長 宇井 啓

寒河江の祭の最大のものは、寒河江荘の総鎮守であった寒河江八幡宮の祭である。鎌倉時代の建久2年(1191年)に大江氏が鎌倉から神霊を勧請したというから、かれこれ800年以上の歳月が流れている。

このころの祭の様子はわからないが、室町時代に寒河江城を大修築して城下町を整備したころ、この八幡宮に馬場が作られていた。おそらく大江氏は、寒河江城の西方に八幡宮を奉り、鎌倉八幡宮で行われていた8月15日の放生会の流鏑馬儀礼を取り入れたものであろう。この祭は、生きている鳥や魚を放って神仏を供養し、弓馬の競技によって神意を占うものであった。

江戸時代、寒河江は幕府の直轄地となり陣屋が置かれ、代官が派遣された。寒河江は、「寒河江千軒」の町として繁栄し、代官様のお膝元ということで、ゆったり空気が流れていた。紅花や青苧(あおそ)・漆を扱う大商人が軒を並べて、市の立つ日には大勢の人々が集まってきた。

寒河江八幡宮の祭も、正徳年間(1711年~1716年)ころから神輿が町を巡るという形態をとるようになる。神が町へ下り、人々に神徳を授けるものであった。「放生会」も舟橋川(沼川)で行われていた。流鏑馬も作試しと称して稲作の吉凶を占うものに変化していた。

享保12年(1727年)八幡宮の神輿が新しくなった。この祭の時に、チャンチャンネンツンと称する若衆の手による「祇園囃子」も町を廻った。六供町・上町・西ノ町・新町・南町・七日町と7台も出て、寒河江の町衆の心意気を表した。六供町組のものは、元禄年間(1688年~1704年)に京都に行って習ってきたものだから、他の町に教えるなと戒めた。

文化・文政のころは、さらに寒河江の各町や富豪層は「山車」を出して祭礼を盛り上げた。六供町の又三郎は「風流三国志」、治郎兵衛は「日高川入相楼」、川嶋屋は「須磨浦塩汲」、高津屋は「龍宮」、六右衛門は「養老屋」、かどやは「足柄山」、新町も横町も石川も華麗な山車を出した。寒河江の祭は飾り屋台や山車が巡行して、それは見事なものであったろう。

近代に入ると、神輿に武者行列と奴がつく。奴は「凱旋奴」と称し、六供町の猛者組が担当した。閏年の祭の日には、この奴と内楯獅子踊組が各所で衝突した。寒河江の祭は熱気を帯びていたのである。

戦後の仮装行列も寒河江祭の圧巻で、谷地のドンガ祭の観衆が寒河江に流れてきたほどであった。

寒河江の祭は、寒河江八幡宮の放生会・流鏑馬・神輿渡御を中心として、町衆の祇園囃子屋台や山車が盛り上げたのであった。

(平成14年発行 寒河江まつり「神輿の祭典」20周年記念誌掲載)

年中行事

更新日:令和6年4月20日

各行事の詳細は「お知らせ」をご覧ください。

1月1日歳旦祭(初詣)
古神札 お焚き上げ
2月11日紀元節祭・建国記念日奉祝式典
3月(旧暦初午)稲荷神社(境内末社)初午祭
4月28日新山神社祭(境内末社)
4月29日講社大祭(春祭り)
5月26日御神田お田植祭
6月30日茅輪神事・夏越大祓
9月9日流鏑馬参籠始祭
(例大祭期間の一週間オコモリ禊潔斎)
9月13日放生会(午前11時チェリーランド河川敷)神楽の夕べ(午後6時)
9月14日前日祭(午後2時半)南部地区御神幸行列
古式流鏑馬(午後4時)
9月15日例大祭(午後2時)
本町地区御神幸行列
古式流鏑馬(午後4時)
作試し流鏑馬(午後5時)
9月16日終了報告祭(流鏑馬参篭オトキ)
9月29日(予定)御神田抜穂祭
11月23日新嘗祭(氏子神輿會による御神田献米)
12月第2土曜日煤払い
12月31日晦(つごもり・年越し)
大祓・除夜祭
鎮火祭
毎月1日献茶祭(裏千家 長岡宗裕(裕子氏))
毎月15日月次祭

トップページへ